SDR用JOGダイアルの製作 ― 2014年06月04日 20:38
はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項
SDR#やHDSDRの選局にマウスのスクロールホイールを使いますがどうにも使いづらいのでホイールの部分だけ取り出し専用のダイアルにします。
同時にトラックボールも併設しSDRソフト専用にします。
完成写真です。
最初ボールの下に左右のボタンを配置しましたが使いづらく、しかも普通のスイッチではストロークが長すぎて使えません。
後からテンキーの一部を切り出し上部に貼り付けてようやく使えています。
もともと使っていたサンワのトラックボールのホイールが壊れたのでそのまま使わせてもらいました。
ロータリーエンコーダーは3本足なら何でも使えますがクリックなしで軽いのが使いやすいです。秋月電子で90円からあります。今回購入したのは大きなツマミがマルツパーツにあったのでそちらで買いました。
元のトラックボール。

ALPSロータリーエンコーダー

これはパネルに取り付けが楽でした。(丸穴1個)しかし相当硬くて1回転するのにかなり力が必要でしたので分解して調べたら上部の軸を4箇所でカシメているだけでしたので戻すとき、ゆるゆるで止めなおしました。軸を
回しながらカシメを調節すると丁度良い硬さになります。(写真の赤丸)
では完成までの作業工程をご覧ください。
ケースにトラックボールの底板を取り付ける。但し水平ではない。
ボール受け部の取り付け
底板は上に10mmのスペーサー下はケースにビス留め。
ケース上部の加工。ボールの穴は46Φ、大きいとボールが飛び出す。
一応完成。この後左右のボタンを上部に取り付け。
SDR#でもHDSDRでもこのホイールがあればダイアル操作は楽ちん。まるでRIGのメインダイアルと同じ感覚で操作できます。右手でボール、左手でホイールなんて芸当も可能です。
これ最高。