Kodi Emby Beta Addonー大きいテレビでEmbyを見る ― 2018年04月29日 16:30
はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項
大きなテレビでEmbyのコンテンツを楽しもうと思うとどうしても有料クライアントに誘導されます。
EMbyサーバーのDLNAサーバーを有効にして無料のDLNAクライアントから視聴するのは全く問題ないのですが遠隔にいてDLNAが使えない状態でEmbyのコンテンツをテレビで見ようとするといろいろ問題が出でてきます。
現在、Embyの公式サイトにはテレビ用のクライアントアプリが16個表示されます。
このどれもが有料です。こちらに一覧があります。次のような特定のデバイスの場合はやむを得ないとします。
Amazon fireTV
SHIELD NVIDIA
Apple TV
Chromecast
Roku
LG
Samsung SMARTTV
PS4
XBOX ONE
XBOX 360
PS3
RaspberryPi
ではこれら以外を見てみると。
Android TV :: 購入しないと1分しかみれません。
Emby Thester for Windows :: こちらもDownloadの下に「再生にはEmby Premiereが必要です。」とあります。
HTML5 :: 同様です。
Windows Media Center :: Windows10では廃止されました。
KODI :: EmbyConというアドオンが無料で使えます。
これだと思いました。何せKodi自体が無料であらゆるデバイスで動くメディアプレーヤーですから。何がいいかというとリモコンで操作が完結します。マウスもキーボードも要りません。まさにテレビのためのアプリだからです。ところが
色々やってみましたがEmbyサーバーに撮りためたh265とh264のコンテンツが表示されません。
KODIの公式WikiによればEMbyの映画、テレビ番組、音楽コレクションをブラウズして再生できるようにするアドオンとなっています。
作成者はEmbyの開発チームです。私のやり方が悪いのかHomeVideoを表示できません。
このEmbyConアドオンをインストールしている最中にもう一つEmbyのアドオンがあることが分かりました。
それはEmby for Kodiというアドオンです。こちらはConが付きません。こちらはEmbyサーバーのすべてのコンテンツを管理できます。Kodiの公式Wikiサイトには次のように書かれています。
Emby for Kodiは現在、ムービー、ボックスセット、テレビ番組、音楽(オプション)、ミュージックビデオ、ホームビデオ、ピクチャ、映画/エピソードの削除(オプション)、監視/再開の状態をサポートしています。
しかも無料です。素晴らしい。作者に感謝です。
グーグルさんに翻訳してもらいました。
KodiのサイトでもEmby for Kodi とEmbyconがあることが分かります。
インストール情報を見てみます。またグーグルさんに出てもらいます。
ここに書かれているように安定板とベータ版があります。ベータ版の方が新しいのでそれをインストールします。 Find out more here!(詳細はこちら!)のhere!をクリックすると詳しく出ています。
こちらのページも参考になります。ベータ版(1.0.5.ZIP)からインストールするとアドオンのEnbyは3.0.22aのバージョンになります。
このページで最新のバージョンが確認できます。
2018年4月20日現在3.0.22aが最新です。
インストールが完了したらKodiのメニューのアドオンからビデオアドオンのEmbyをクリックします。
Embyがサーバーを探します。(同じLANセグメント内)サーバーが見つかるとサイイインの画面になります。
他のセグメントやグローバルなサーバーの場合はサーバーを指定します。
サーバーに接続するとユーザーの指定をします。
サインインが完了するとコンテンツの同期が始まります。
同期が完了すると
画面が再描画されEmbyサーバーに登録さているライブラリーがメニュー画面に表示されます。
ビデオアドオンの設定を行っていますがそのユーザーに許可されているすべてのライブラリーが表示されますがビデオ以外は再生できません。
私は動画と写真のコンテンツタイプをHome Videos & PHotosと音楽はUnst(mixed content)としています。写真と音楽をEmbyで再生したい時はKodiのピクチャーアドオン、ミュージックアドオンにEmbyを設定すれば可能ですが私はやっていません(後述)。
コンテンツライブラリーの下には設定関連の項目が並びます。
下から3番目のPerform local database resetをクリックし、すべて「はい」で応えるとKodiが再起動しEmbyサーバーの指定から始めことができます。
またSettingsをクリックするとサーバー情報、ユーザー情報が表示され変更できます。
これでEmbyサーバーのライブラリーが表示されました。
そのライブラリーを選択すると3択になりますのでライブラリーを選択します。
そのライブラリーを読み込みに行きます。
読み込みが終わるとライブラリーの内容が表示されます。フォルダー名かコンテンツ名がメニューに並びます。
私はすべての動画をフォルダーで管理しています。ライブラリーの中にフォルダーがあり複数のファイルかフォルダーがあるとフォルダー表示になります。フォルダーの中に1つの動画がある場合はファイル表示になりクリックすると再生されます。フォルダーはいくらでも深くできそうですが私は3階層が最高です。
ということで無料で遠隔よりEmbyのコンテンツを大きなテレビでみることができました。スマホとタブレットはアプリを購入しています。ブラウザより操作性がよくレスポンスが良いためです。
Emby for KodiをANDROID TV、NAS、RaspberryPiのKodiにインストールして使っています。
ところがANDROID TVはいままで述べた手順でうまく動いたのですがNASとRaspberryPiはライブラリーを読みに行くときにエラーで終了します。
エラーログを確認してもよく分かりません。すったもんだした挙句に新しいライブラリーを作って動画を一つずつ移動していき元のライブラリーと新しいライブラリーで試しました。 ローラー作戦です。その結果すべての動画が問題なく新しいライブラリーで読み出せます。
そこが端緒となって分かりました。ライブラリー名が全角であること。かつフォルダーの階層がある場合はエラーとなります。全角でもフォルダー階層が無い場合はエラーになりません。
全角の名前でもスマホやタブレットではエラーになりません。またDLNAで接続した時もエラーにはなりません。
Emby for Kodiのパスの指定時、全角を処理できない可能性があります。これは仕様なのかもしれません。それかバグです。
よく見るとエラーログにもそのようなことが書かれていました。
対処としてKodiのためのユーザーを作成します。またエラーがでたライブラリーを半角名で同じものを作ります。そしてライブラリのアクセス権をKodiのためのユーザーには半角名のものをそれ以外のユーザーには全角のものを許可します。
-------------------------------------これで終わり--------------------------
当初、ANDROID TVのKodiでオープンな映画を楽しんでいました。EmbyのコンテンツはブラウザのEmbyで視聴していたのですがKodiプレーヤーの操作性が良いのでKodiでサーバーの動画を見始めました。
EmbyサーバーでDLNAサーバーを有効にしてKodiのDLNAクライアントで全く問題なく視聴できます。
ところが実家に行ったときはDLNAでは見れませんのでサーバー側にWebDAVサーバーを追加してKodiからアクセスさせました。
写真や音楽は極めて良好に再生してくれます。動画も短いものは快適でしたが長い動画の場合音声と映像のズレが激しく見るに堪えられなくなりました。
そのためにEmby for Android TVというアプリが用意されています。Emby Premiereは月$4.99です。これはこれで良いのですが諸般の事情により今回の試行錯誤となりました。今後KodiがV18になった時これまで通りに行くかは定かでありません。
-------------------------------Page END----------------------------