ASUSTORのNASからKODIが無くなった その12018年11月20日 06:48

はじめにお読みください。→当サイトのリンクと免責事項

いまさらの感もしますが私が気付いたのはつい最近です。
EnbyをKodiから楽しんでいたのですがEmby for Kodiというアドオンが動かなくなりEmbyを視聴できなくなりました。
当初原因はアドオンの自動アップデートをオンにしていたためEmbyがKodi経由で視聴できなくさせたのではないかと考えていました。
試しにWindows10にKodiを入れ手順とおりにセットアップしたら今でも視聴できます。
これはKodiを入れ直せば動くだろうと思い、AsustorのNASからアンインストール後再度インストールしようとしたらAPP CentralにKodiが無い。
誤って消したのかと思いAPKからインストールしようとしましたがうまくいきません。いろいろ調べていたら海外サイトに2018年3月でサポート中止となったと記載されているではないですか。なんでもAC3、DTSとDolbyのライセンス更新しなかったらしい。
という訳でASUSTOR NASはEmbyサーバー機能だけになりました。
今までテレビの近くにおいてHDMIで見ていたのですが代替えを考えなければなりません。
新しくAndroid TVBOXを購入しようと考えていますが、何を買うかサイトを見ていたらLibreELECなるKodi専用Linuxがあることが分かりました。
私の使用方法ではKodiですべてが賄うのでLibreELECが動くTVBOXにしようと思います。手元にラズベリーパイ3があったので試しにLibreELECを入れてみたらこれが調子いい。WifiではカクつくことがありましたがEthernet接続にしたら全く問題ありません。電源以外のすべての操作がテレビのリモコンで完結するので最高にいいです。
ラズベリーパイ3へのインストールは日本語サイトでもたくさんヒットします。私が最初に見つけたTVBOXを調べていてたどり着いたのはこちらのサイトです。
インストールに当たってはこちらLibreELECの公式サイトを参考にしました。
とりあえずはこれで一時しのぎができました。

さてTVBOXですが候補は次に機種になりました。
名前T95proS10H96proT95Z
価格 円     2018/11GearBest8942987290769217
Android    OS Ver7.17.17.1
SoCS912S912S912S912
RAM3G3GDDR43GDDR33GDDR4
Ethernet10/100/100010/100/100010/100/100010/100/1000
Wifi2.4G+5.6G2.4G+5.7G2.4G+5.8G2.4G+5.9G

TVBOXのSoCはARMアーキテクチャのAllwinner, Amlogic, Rockchipがほとんどです。
これらはLibreELECでもサポートしていますが購入対象はAmlogicです。日本のアマゾンで購入できるTVBOXにはRookCHipのRK3328やRK3368がたくさんありますがRookCHipのSocでは現在サポートされているのはRock64、Rock960、Odroid-N1(2017/9)です。RK3288、RK3328、RK3399も開発されています。シングルボード用のビルドが公開されています
必然Amlogicを選択するようになります。AmlogicのSocの解説はこちらのサイトにあります。S912が最新らしいので課題もあるようですがLibreELECコミュニティではしっかり開発されています。
注意しなければいけないのはS905にはS905Yという派生SoCがありこれを使ったTVBOXは選択してはいけません。同様にDDR4もLPDDR4はバス幅32ビットがシングルチャネルですので注意です。
また使用しているインターフェース周りのデバイスによっては開発対象でない為LibreELECが動かないTVBOXもあるようです。コミュニティのフォーラムでは盛んに論争されています。
ちなみにここに動く一覧があります。とは言え購入できなければしょうがないのでアマゾンから最新のS912を使ったTVBOXを探し表にしたのが上の表です。
この中からレビューやブログを参考にして選択します。

つづく

コメント

トラックバック